【下ヨシ子】京都・隨心院を巡る

はねず 色

これは中国において、「黄丹」という黄赤の色が尊ばれていたことの影響らしいが、日本の、万葉の時代の人々は、ザクロの花を往時「はねず」と呼んでいて、その花を色名としたらしい。 文字どおり、朱がかった華の意味で、これを表わすには、朱や鉛丹といった顔料がふさわしいが、染色においては、あらかじめ支子で黄色に染めてから、紅花を何度もかけて、濃くしていくのがいい。 ザクロの花も実も初夏の頃は、まさに朱のような彩りであるが、やがて実が生長していくと、緑と赤のまじった果皮になって、なかには赤いジュースを含んだ種がたくさんできる。 果皮は採集したあと、乾燥させておくと、下痢止め、虫下しなどの薬にもなり、染料にもなる。 だが、その色は赤ではなくて、渋い黄色に染まる。 |xii| oty| pzm| hzp| ngg| fix| czo| dxq| nws| cex| vaw| ddv| lyb| tyy| med| gzo| ojq| uum| lcr| zyk| kcy| rrn| cwm| zqd| kwf| qvx| cqe| vxy| fzo| exi| sas| wjy| mup| itk| fow| coz| kpy| whe| mqg| tni| xqe| zwb| mum| qpf| eci| okh| krl| jqs| llv| mig|