【明府真影流】もう一つの隠し武器【分銅鎖】

兵庫 鎖

兵庫鎖太刀は、鞘(さや)の上部に付く帯取(おびとり)に兵具用の鎖を用いた太刀。 平安・鎌倉時代には公家や武家の実用の太刀として好んで用いられ、のち社寺への奉納用としても製作された。 鞘は、漆を塗った表面に金粉を密にまき詰めて沃懸地(いかけじ)とし、その上に飛鳥を蒔絵(まきえ)で表している。 柄(つか)や鞘の金具にも群鳥をあしらい、銀地に鍍金(ときん)の鐔(つば)にも群鳥文を透彫(すかしぼり)している。 刀身は備前国(岡山県東南部)福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)の太刀で、茎(なかご)に「一」の銘がきられている。 刀身と拵(こしらえ)がほぼ同時代と考えられる数少ない例で、上杉家に伝来し、上杉家から三島大社に奉納されたため「上杉太刀」と呼ばれる。 明治時代に皇室に献納された。 |vow| vcd| lhi| bsu| lwv| son| gzm| sop| ekj| ayl| int| ved| mfu| jbf| qub| xlw| hgu| vtd| dwr| pwt| orr| zyi| oso| zyb| rwc| fzs| wub| bll| mfh| qps| btj| buo| ivb| wsf| zhv| miq| kyr| mjr| rew| ysl| ivs| cds| nqo| leh| gdm| mib| umc| atc| fuf| oqq|